このレシピの作者
氏名
齋藤 菜々子
ふりがな
さいとう ななこ
所属
料理研究家
有資格
国際中医薬膳師
想い
薬膳は、私も学び始めるまで「難しそう」「薬の入った料理」そんなイメージがありました。
きっと世間の大半の方は同じイメージをお持ちではないでしょうか。 でも、本当の薬膳はそれが定義ではありません。
生薬は使わなくてもいい。中華である必要もない。 日本人の私たちにごくごく身近で親しみのある食材たちも、様々に効能をもっているのです。 それを中医学の理論にのっとり、食べる人に合わせて献立されているものが薬膳です。 食事で作る健康こそ「継続」が大切だと思っています。なので「手軽で作りやすいこと」「おいしいこと」に一番にこだわり、レシピを考案しています。 私のレシピを通し、薬膳をより身近に感じてもらえたら嬉しいです。 よければぜひ日々の食卓の一品に作ってみてくださいね。 ご自身や食べる人をいたわる食事となりますように。
PR
齋藤菜々子Instagram @nanako.yakuzen
「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、スーパーで買える食材のみを使い、取り入れやすい季節に合わせたおいしい薬膳をご提案。 座学では「薬膳とは?」に始まり、季節の特徴や食事ケアの仕方、伝統医学の生活への落とし込み方をなどをわかりやすくお伝えします。 現在、東京自由が丘にて薬膳の料理教室を開催中。レッスンの詳細、ご応募はインスタグラムをご覧ください。
「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、スーパーで買える食材のみを使い、取り入れやすい季節に合わせたおいしい薬膳をご提案。 座学では「薬膳とは?」に始まり、季節の特徴や食事ケアの仕方、伝統医学の生活への落とし込み方をなどをわかりやすくお伝えします。 現在、東京自由が丘にて薬膳の料理教室を開催中。レッスンの詳細、ご応募はインスタグラムをご覧ください。
作り方
1) 春雨は袋の表示通りにもどし、食べやすい長さに切っておく。
2) シイタケは軸はスライス、かさは2〜3mm幅の薄切りにする。
3) 長ネギ、ニンニク、ショウガはみじん切りにする。
4) aを合わせておく。
5) フライパンにゴマ油、ニンニク、ショウガ、豆板醤を熱し、香りがでたら豚ひき肉をひろげる。強火であまり触らず焼き付けるように加熱し、肉の表面に焼き色がついたら軽くまぜて、全体がポロポロになるまで炒める。
6) 長ネギとシイタケを加え、シイタケがしんなりするまで炒めあわせる。
7) 4)と春雨を加え1〜2分煮立てたる。
8) 火をとめ、同量の水(分量外)で溶いた片栗粉を、ダマにならないようによく混ぜながら加える。
9) 再びよく混ぜながら火にかけ、適度なとろみがついたら皿に盛り、万能ネギと白ゴマを散らす。
作者コメント
春雨(緑豆)は、体内の熱を冷まし、心の働きを助けます。利尿作用もあり、二日酔いなどにもおすすめの食材です。
トマトケチャップは心の働きを円滑にしてくれるので味のベースに使いました。
夏バテや、動悸や息切れにお悩みの方におすすめのレシピです。
Summary
レシピ名
麻婆春雨
作者
齋藤菜々子
Published On